
街中で車を走らせるためには、決められた期日内で車検を行うことが法令で決められています。
必ず行わなければいけない車検。だからこそできるだけ車検は安い方がといいなと考えている人も多いのではないでしょうか。
費用の内訳には「抑えられる費用」と「抑えられない費用」があります。
抑えられる部分を抑えるだけで費用を安いものにすることが可能です。
でもそもそもなぜお店によって安い所と高い所があるのでしょうか。
もちろん車によって費用の安い高いも変わってきます。
このように車検を受けるときには気になることが沢山あるかと思います。
何よりも大事なことは、『自分にあったところで車検を受けること』です。
ご自身が求めている車検は、どこで受けられるのか。
今回は車検費用がお店ごとに変化する理由と安い車検を行う方法から各店舗のメリット・デメリット。
さらに車種別の費用の相場まで、まるっと解説させていただきましたのでご参考ください。
費用が変わるのは何故? 費用の内訳について
車検費用にはご自身で費用を安く抑えられる項目があります。
そもそもなぜお店によって車検の費用が変わるのか。
まずは車検でかかる費用の内訳を知りましょう。
車検でかかる費用には「法定費用」と「車検基本料金」の2種類が存在します。
法定費用とは、自動車重量税や自賠責保険料、印紙代(検査手数料)を合計した費用のことを言います。
車検費用の中でも多くの割合を占めるのがこの法定費用で、消費税は課税されません。
料金は排気量や車の規格ごとに法律で定められています。
そのためこの部分の費用は車検を受ける場所を問わず、同じ金額となります。
法定費用の相場は、軽自動車で約30,000円、普通車では重量などにより40,000~70,000円ほどになります。
車検基本料とは、定期点検料や測定検査料、代行手数料などを合計した費用のことを言います。
車検基本料には車検業者の人件費なども含まれているため、ディーラーや車販売店、ガソリンスタンド、民間の整備工場など、車検を受ける場所によって費用が異なります。
普通車の相場としては、ディーラーで35,000円~10万円、民間の整備工場で20,000~65,000円、ガソリンスタンドなどでは15,000~35,000円ほどとなります。
これを踏まえて車検を安く抑える方法を説明してまいります。
安い費用にするには?4つのポイント
前述したように車検費用は高くて当たり前のものではありません。
実際に費用を抑える方法には4つのポイントがあります。
前述したようにお店によって料金に差が出るのは「車検基本料金」の部分です。この車検基本料金の安い業者を探すことで車検費用を抑えることができます。
ディーラーでお願いすると予防整備分の料金がかかってしまいます。予防整備とは、現在交換の必要はないけれど次の車検までに交換の必要性が出てくるだろう部品を先に交換しておくというものです。交換した分の部品代も車検費用には上乗せされてしまうため、車検を通したいだけという方はこの予防整備分を抑えるだけで車検費用を抑えることができるようになります。
ユーザー車検とは車を運輸支局や軽自動車検査協会に持ち込んで車検を受ける方法のことを言います。ユーザー車検でかかる費用は法定費用のみにすることが可能です。ただし手続きなどは全て自分で行わなければいけないため、一定の専門知識が必要となります。また事前に日時を予約し、運輸支局や軽自動車検査協会に車を持ち込む手間もかかります。また、不合格になった場合、整備や再検査をするための費用が追加で必要です。 日頃自分でこまめなメンテナンスを行う、専門知識のある方はユーザー車検もおすすめです。
1つ目のポイントと類似しますが、1社の見積だけで決めてしまうと、実は交換しなくてもよかった部品が見積に組み込まれていたということもあります。いくつかの業者に見積をとることで本当に必要な分だけで交換を行える業者を見つけることができるため、より安いところで車検を受けることができます。
各車検工場の相場とメリット・デメリット
車検を受けるうえで大切なことは『自分にあった車検を受けることができるのかどうか』です。
各お店のメリット・デメリットをもとに自分に合う車検がどこで受けることができるのか確認してみてください。
① ディーラー
ディーラーの特徴は特定のメーカーと契約を結んで車の販売を行っているため、該当のメーカーの車に強いことです。
車検を頼むときにディーラーに頼むという方も多いのではないでしょうか。
ディーラーの強みは純正品の部品を使用した交換や、車検項目以外にも細かく点検を行ってくれるというを確かなメンテナンス保証してくれるというメリットがあります。
一方で点検費用が高めに設定してあることや、予防整備を行うため通常よりも交換する部品が多くなるといった点から車検費用は高くなるというデメリットもあります。
金額よりも安心感を得たいという方におすすめの車検方法です。
② 車検専門店
「コバック」をはじめとした車検専門店のメリットは一定の品質を受けることができるうえに、ディーラーよりも安く車検を受けられることです。
一方で車検を通すことだけが目的のためディーラーとは違い、必要以上のサービスを受けることはできません。
極力費用をかけたくないという人におすすめの車検方法です。
③ カー用品店
「オートバックス」や「イエローハット」といったカー用品店で受けることができる車検のメリットは豊富な品揃えから好みのものを選択することが可能なことです。
一方で全てのカー用品店で車検を行っているわけでないことや、部品をこだわりすぎてしまい価格があがってしまうということもあります。
自身の予算や好みに応じた車検・整備を行うことができる車検方法です。
④ ガソリンスタンド
「ENEOS」などのガソリンスタンドで車検をうけるメリットは、普段通いなれたガソリンスタンドで車検を行えるというお手軽さです。
一方で店舗ごとに車検の品質にムラが出てしまうことや提携工場に車を持っていくため時間がかかってしまうということもあります。
お気軽に車検を通したい方や日常生活で車をあまり使わないという方におすすめです。
⑤ 指定工場
「車検の速太郎」をはじめとした指定工場のメリットは高い品質と、素早く車検を終わらせることが可能なところにあります。
またディーラーとは違いどこのメーカーでも対応が可能というところがあります。
費用を安く抑えつつ、車検にかける時間も必要最低限に抑えたい方におすすめです。
またそれぞれでかかる費用も一覧表に致しましたのでご参考ください。
軽自動車 | 小型自動車 | 中型自動車 (~1.5t) |
大型自動車 (~2t) |
|
---|---|---|---|---|
ディーラー | 66,130 〜 69,130円 | 88,810 〜 91,810円 | 88,810 〜 91,810円 | 99,010 〜 103,010円 |
車検専門店 | 48,130 〜 53,130円 | 58,510 〜 63,510円 | 64,810 〜 69,810円 | 75,010 〜 80,010円 |
カー用品店 | 49,210 ~ 60,530円 | 59,390 ~ 71,110円 | 67,590 ~ 79,310円 | 75,790 ~ 88,610円 |
ガソリンスタンド | 43,130 〜 48,130円 | 58,510 〜 63,510円 | 66,810 〜 71,810円 | 75,010 〜 80,010円 |
整備工場 | 61,130 〜 63,130円 | 76,510 〜 78,510円 | 86,810 〜 88,810円 | 96,010 〜 98,010円 |

安い車、高い車 それぞれの相場は?
車検工場でも車検費用は変わりますが、車の種類によっても車検費用は変わります。
ここでは軽自動車・小型自動車・普通乗用車の3種類の車の費用相場に関しても解説いたします。
まずホンダ「NBOX」やダイハツ「タント」などといった軽自動車の新車登録から3年目の車検費用相場と内訳は以下のとおりです。
なお、部品交換費用はあくまでも目安であり、車の状態によってはさらにプラスで発生する場合もあります。
自賠責保険料(24ヵ月契約) 19,730円
自動車重量税 6,600円
印紙代(指定工場の場合) 1,100円
【車検基本料】
10,000〜50,000円程度
【部品交換費用】
15,000円程度
軽自動車の3年目車検の場合、合計55,000〜95,000程度となることが予想されます。
続いてホンダ「フィット」や日産「ノート」などといった小型乗用車の新車登録から3年目の車検費用相場と内訳は以下のとおりです。
法定費用 自賠責保険料(24ヵ月契約)20,010円
自動車重量税 24,600円
印紙代(指定工場を利用)1,200円
【車検基本料】
10,000〜70,000円程度
【部品交換費用】
15,000円程度
小型乗用車の3年目車検の場合、合計75,000〜130,000円程度となることが予想されます。
最後にホンダ「ステップワゴン」やトヨタ「クラウン」などといった普通乗用車の新車登録から3年目の車検費用相場と内訳は以下のとおりです。
法定費用 自賠責保険料(24ヵ月契約)20,010円
自動車重量税 32,800円
印紙代(指定工場を利用) 1,200円
【車検基本料】
10,000〜80,000円程度
【部品交換費用】
15,000円程度
普通乗用車の3年目車検の場合、合計80,000〜150,000円程度となることが予想されます。
ご自身の車種がどの部分にあたるのか確認していただいて、ご参考ください。
車検選びの注意点
ここまであらゆる情報をお伝えしましたが最終的に車検を行う際の注意点やポイントを解説いたします。
■ 信頼できる業者なのか
費用だけみて安全面に不安に感じる方もいらっしゃるかと思います。
車検にかかる費用を抑えつつ、お客様の悩みを1つ1つ丁寧に解決してくれる業者が理想的です。
車検の速太郎 足立店ならお客様に実際にご自身の車を見ていただいて車検を進める立合い車検を行っています。
■ スピーディーな対応が可能なのか
ガソリンスタンドで車検を行った際に提携店に依頼するため日を跨いで車検を行わなければいけないといったケースもあります。
その際は普段運転しなれない代車を使う必要があったり、そもそも代車が用意されないということもあります。
車検の速太郎 足立店なら最短45分で車検を行うことができますのでお客様の都合のいいタイミングで車検を行うことが可能になります。
■ 満足度が高い業者なのか
スタッフの対応やサービスの充実度なども店舗を選ぶ大事な要素となります。
1日車検の待ち時間に清潔感のある空間で過ごすことができること。
豊富な割引サービスが揃えられていること。
これらも店舗選びにおいて大切なポイントになります。
車検の速太郎 足立店は口コミでも高い評価をいただいています。
各種サービスはもちろんのこと、楽天口コミでは足立区No.1をいただいています。
まとめ
必ず行わなければいけない車検。
せっかくならば満足度の高いお店で車検をおこないたいですよね。
その1つで大切なものが「費用が安い」こと、そして「安心して車検を受けられること」
この2つが満たすことができるのが『車検の速太郎 足立店』です。
車検の速太郎 足立店ではお客様ご自身に立合っていただき、どの部品を交換をするのかきちんと話し合ったうえで車検に進みます。
だからこそ余計な部品を交換するということはありません。
お客様もご自身の車の状態をきちんと把握することもできれば、日頃疑問に思っていることにもお応えすることが可能です。
また最短45分で車検が完了するので車を預けて少し待っていれば帰りはご自身の車でそのまま帰宅が可能です。
ワークスペースを確保しているので仕事をしながら作業完了を待つということも可能です。
安心、安全そしてお手頃なカーライフを実現したいという方はぜひ、車検の速太郎 足立店までご連絡ください。