車検のことなら、地域最安値に挑戦中!【車検の速太郎 足立店】
 
車検費用の相場は?安く車検を受けるコツ

日常生活で自動車を使用するためには車検は必ず受けなければいけないものです。

もし車検が期限がきれてしまった車で公道を走ってしまった場合、法律で罰せられてしまいます。

時期が近付くにつれてどこで車検をやろうかと色々と探している方もいらっしゃるかと思います。
そんな方にとって大事な要素として「費用」があげられるのではないでしょうか?

数年に1度受けなければいけないと分かってはいても、それなりにまとまった費用がかかってしまうからこそ、できるだけ車検の費用は抑えたいですよね。

今回はそういったお悩みを持つ皆さんに、車検費用の相場から、各工場の特徴まであわせて解説してまいります!

そもそも車検とは?

そもそも車検とは?

当たり前のように使用している車検という言葉ですが正式名称は「自動車検査登録制度」といいます。

安全性の確保や公害防止などを目的にしており、国が定める法律の1つとなっています。
検査のチェック項目も厳密に決められています。

検査を受けるための期間は自家用乗用車の場合は初回が3年、それ以降は2年ごとの検査が必要になります。
もしこの期間内にこの検査を合格しなければ公道を走ることができなくなってしまうので、車検は期間内に必ず受けるようにして下さい。

車検と24ヶ月点検の違い

車検と似たものに『24ヶ月点検』があります。
同じように捉えている方もいるかもしれませんが、車検と24ヶ月点検は別の内容となっています。
車検と24ヶ月点検の違いはそれぞれの目的にあります。

『車検』はあくまでも【国が定めた基準を車が満たしているのか】を確認する検査となっています。
その為、車自体の性能が下がっていても保安の面が問題ないのであれば車検を通すことは可能です。
『24ヶ月点検』は【車を正常な状態に保ち、事故を未然に防ぐため】の検査を行っています。

24ヶ月点検は車検と違い義務ではありません。
車検費用にプラスで費用がかかってしまうため、24ヶ月点検を行わないという選択肢もあります。
その分費用をおさえることはできます。

ただ、車検では気づかない部分を見落としてしまうこともあり、故障や事故の原因になってしまうこともあります。
そうなると結果的に24ヶ月点検にかかる以上の費用がかかってしまうことにもなります。

可能であれば車検と24ヶ月点検は一緒に受けることをおすすめします。

法定費用の内訳は??

法定費用の内訳は??

車検にかかる費用は法律で決められている「法定費用」と各業者で設定が可能な「車検基本料金」の2種類存在します。
法定費用とは何なのか、内訳からご説明してまいります。

最低限必要な費用「法定費用」

法定費用とは、 自動車重量税や自賠責保険料、印紙代(検査手数料)を合計した費用のことを言います。

車検費用の中でも多くの割合を占めるのがこの法定費用で、消費税は課税されません。
料金は排気量や車の規格ごとに法律で定められています。
そのためこの部分の費用は車検を受ける場所を問わず、同じ金額となります。

法定費用の相場は、軽自動車で約30,000円、普通車では重量などにより40,000~70,000円ほどになります。
実際の内訳費用に関してそれぞれ説明してまいります。

車の重量によって税額が決められている「自動車重量税」

自動車重量税とは、車両重量や環境性能、初度登録からの経過年数に応じて課税される国税です。
自家用乗用車は車検時に2年分をまとめて納税します。

軽自動車以外の自家用乗用車の場合、車両重量が500kg増えるごとに増額するのが特徴です。
さらに、エコカー減税による減免措置の有無や経過年数によって税額が異なります。
軽自動車の場合、経過年数や環境性能によって税額が異なるものの、車両重量による差はありません。

加入が義務付けられている「自賠責保険」

自賠責保険とは加入が義務付けられている強制保険です。

自賠責保険に加入していなければ、公道を運転してはならないと法律で定められています。
自賠責保険に加入せずに運転するのは、無保険走行という違反行為です。
違反すると、1年以下の懲役または50万円以下の罰金、違反点数6点の加算、30日間の免許停止処分が科されます。

なお、自賠責保険料は次回車検までの分をまとめて支払います。
沖縄県や離島では保険料が異なるためご注意ください。
また自賠責保険に関しては2023年4月に契約した車両に関しては値下げを行うという方針を固めたそうです。

車検時の手数料として支払う「印紙代」

印紙代とは、車検証や車検適合証の交付を受けるために支払う手数料です。
検査手数料とも呼ばれます。

印紙代といっても、車種や申請方法によって証紙代も必要です。
道路運送車両法関係手数料令第1条第2項(軽自動車)と第2条第1項(普通自動車)に基づき、印紙代や証紙代として必要な手数料が定められています。
2023年1月より印紙代は重量問わず1,800円となっています


車検基本料金って何?

車検基本料金って何?

車検基本料金は何のために必要なのか

先程ふれた「車検基本料金」ですが、そもそも何のことなのかざっくりというと、車検を依頼するお店に支払う費用のことです。

この車検基本料金には車の基本点検技術料や整備技術料、代行手数料(事務手数料)といったさまざま費用が含まれています。
いずれの費用もお店によって異なり、法定費用のように一定ではありません。

基本点検技術料とは自家用乗用車の継続検査で実施する「法定24ヶ月点検」にかかる費用です。
整備技術料は車検を通すための整備にかかる費用で、部品の交換や修理箇所が多いほど高くなります。

この車検基本料金は各車検工場で特徴がみられます。

■ディーラー

ディーラー車検とは、新車購入時に利用した店舗や同じメーカーの店舗に依頼する車検のことです。

ディーラー車検の特徴として、点検整備項目数の多さが挙げられます。
「予防整備」とも言われるものですが、これは車検を通す際には問題は無くても、次の車検までに消耗してしまうであろう部品を予め交換するというものです。

さらにディーラー車検で行う部品交換は純正品を中心に使用しています。
ただし、丁寧な点検整備や純正部品の使用といった品質にこだわっている分、車検基本料金が高くなる傾向にあります。
■ガソリンスタンド

ガソリンスタンドの車検は割安の価格設定に加えて、車検を依頼することで付帯してくる割引や特典が魅力です。
行きつけのガソリンスタンドで信頼できるなじみの整備士に依頼できるのであれば、安心して任せられるかもしれません。

またガソリンスタンドの車検費用はディーラーよりも費用を安く抑えることが可能です。
ただし、お店によって車検の所要日数や受けられる内容が異なる点に注意が必要です。
提携している修理工場や自社工場にて点検整備を行うため、近くに工場がない場合、時間がかかりやすくなります。
■カー用品店

カー用品店の車検は自社工場や提携工場にて点検整備を行います。
豊富な品ぞろえを誇る大型店であれば、幅広い価格帯や種類の中から交換部品を選べる点が魅力です。
部品の交換費用が抑えられるため、車検費用も安くなる傾向にあります。

また、お店によっては特典や割引も利用可能です。
代車を借りられたり、車検後の保証が充実していたりします。
ただ豊富な品揃えな分、自身の好みに合わせて部品を交換していくうちに想定していた費用よりも金額が上がってしまったということもあります。
■車検専門店

車検専門店の車検は、スピーディーさと割安な価格設定が特徴です。
車検の点検整備に特化しているため、早ければ数時間程度で終わることもあります。

フランチャイズチェーンの場合、車検の内容と料金設定が分かりやすい点も魅力です。
ただし、車検専門店は車検に通すために必要最低限の項目しか点検と整備をしない傾向があります。
車検の品質もお店によって大きく異なる点に注意が必要です。
■ユーザー車検

ユーザー車検とは業者に依頼せずに車検を行う方法です。
自身で各陸運局に車を持ち込み、検査場のスタッフに従って作業を進めながら車検を受けます。

車検基本料金を負担しないという利点はありますが、その分自身で書類の用意を行ったり、日頃からメンテナンスを行う必要があるため一定の専門知識が求められるものとなります。
■整備工場

整備工場では幅広い車種の修理・点検・整備・車検をおこないます。
またこの整備工場にも2種類あり、「認証工場」と「指定工場」です。
どちらもディーラーで車検を行うよりも安い費用で行うことが可能で、高い技術の整備を受けることが可能です。

ただ認証工場と指定工場の違いは「車検を行うことができるかどうか」にあります。

指定工場は陸運局と同様の車検ラインを持っているため、自身の工場内で車検を行うことが可能です。
また指定工場の認定を受けるためには厳しい条件を満たす必要があります。
指定工場であれば高い技術で車検を受けられるだけでなく、他の車検工場に比べて早い時間で車検を行うことが可能です。


車検費用を計算してみよう!

車検費用を計算してみよう!

実際に車検にかかる費用の内訳を確認したところで、車検費用の計算を行ってみましょう。
今回は参考までにディーラーの価格を表記いたします。

≪排気量660㏄以下の軽自動車≫
※2023年1月の料金目安

法定費用 金額
自賠責保険料(24カ月) 21,140円
自動車重量税(13年未満) 6,600円
印紙代 1,800円

合計 29,540円

排気量660㏄以下の軽自動車の法定費用は、上表のとおり約30,000円です。

この法定費用に車検基本料と部品の交換費用を加算した料金が軽自動車の車検費用の目安となります。
 
軽自動車の車検基本料を34,020円(24カ月定期点検料14,580円、測定検査料(継続検査料)8,640円、車検代行手数料(検査代行料)10,800円)とした場合、法定費用29,540円を加算すると、63,160円になります。  

以上の概算から、軽自動車の車検費用の相場は約63,400円と考えることができます。
エコカー減税対象車の場合はさらに費用が安くなります。

≪排気量1,500cc以下・1,001㎏~1,500㎏の普通車≫
※2023年1月の料金目安

法定費用 金額
自賠責保険料(24カ月) 21,550円
自動車重量税(13年未満) 24,600円
印紙代 1,800円

合計 47,950円

排気量1,500cc以下・1,001㎏~1,500㎏の普通車(5ナンバーの小型車)の法定費用は、上表のとおり約48,000円です。

この法定費用に車検基本料と部品の交換費用を加算した料金が車検費用の目安となります。
 
車検基本料を43,200円(24カ月定期点検料23,760円、測定検査料(継続検査料)8,640円、車検代行手数料(検査代行料)10,800円)とした場合、法定費用47,950円を加算すると91,150円になります。
 
以上の概算から、排気量1,500cc以下の普通車の車検費用の相場は約91,000円と考えることができます。
エコカー減税対象車の場合はさらに費用が安くなります。

≪排気量2,000ccの普通車≫
※2023年1月の料金目安

法定費用 金額
自賠責保険料(24カ月) 21,550円
自動車重量税(13年未満) 32,800円
印紙代 1,800円

合計 56,150円

排気量2,000ccの普通車(3ナンバー)の法定費用は、上表のとおり約56,000円です。

この法定費用に車検基本料と部品の交換費用を加算した料金が車検費用の目安となります。
 
車検基本料を47,520円~50,760円(24カ月定期点検料28,080円~31,320円、測定検査料(継続検査料)8,640円、車検代行手数料(検査代行料)10,800円)とした場合、法定費用の56,150円を加算すると、103,670円~106,910円になります。

以上の概算から、排気量2,000ccの普通車の車検費用の相場は105,000円前後と考えることができます。
エコカー減税対象車の場合はさらに費用が安くなります。

車検費用が高くなるケース

車検費用が高くなるケース

実際に車検費用が高くなることはあります。
その際にはいくつかの要因が考えられます。
その要因をいくつかご紹介いたします。

新車登録から5年目の車検

新車登録から5年が経過すると、整備や部品交換が必要な項目が増えるため初回車検時よりも整備・部品交換費用がかかります。

また、メーカー保証期間が切れて自己負担で整備しなければならない可能性もあります。
整備・部品交換費用で50,000円前後かかると想定しておきましょう。
新車登録から13年目の車検

新車登録から13年が経過すると自動車重量税が増額となり、5年目の車検よりも6,400円または9,600円高くなります。

さらに、13年経過車となると車の消耗も激しくなり、整備・部品交換費用も高額になりがちです。

車検で車の不調や故障が見つかったり、モデルチェンジによって部品の取寄せなどが必要となったりするとさらに費用はかさんでしまい、総額が20万円を超えてしまう可能性もゼロではありません。
車検費用の見積もり次第では、乗換えを検討すべきタイミングといえるでしょう。
車検時に行わなければならない整備箇所が多い場合

車検に通すために必要な整備箇所が多い場合、より費用がかかります。
整備箇所が多いほど、整備技術料や部品代がかかるためです。

特に、年式が古い車や走行距離が多い車は、経年劣化や摩耗による部品交換が増えるとお考えください。
普段からこまめなメンテナンスや部品の修理・交換を行えば、車検時にまとめて整備する必要はありません。
整備技術料や部品代による車検費用を抑えるには、日頃のメンテナンスが重要です。


車検費用を安くする3つのコツ

車検費用を安くする3つのコツ

ここまで費用に関してのお話をしてきましたが、費用を安くするコツもあります。
次は安くするコツを3つご紹介いたします。

【安くするコツ1】車検の点検項目や整備範囲を見直す

車検業者の中には、車検時の法定24ヶ月の点検場所以外にも点検していたり、予防整備を過剰に行っているケースがあります。
先程ご紹介したディーラーで行っている予防整備もこの1つです。

非常に丁寧な点検・整備をすることが多く、その分費用が高額になりやすいです。
そのため、もし車検費用を安くしたいのであれば、緊急性の低い整備・交換省いてもらうなど相談しながら項目を減らしてもらうようにしましょう。

【安くするコツ2】車検予約時にキャンペーンや割引などを利用する

車検業者によっては定期的に割引やお得なキャンペーンを行っていることがあります。

「早めに予約することによって1,000円引き」や「ガソリン割引券がもらえる」など業者ごとに様々なサービスを行っていることがありますので、これらを有効に活用することによってお得に車検を受けることができます。

【安くするコツ3】車検費用が安い業者を選ぶ

車検費用は業者ごとに大きく異なります。
車検費用を安くしたいのであれば、複数の車検業者の費用を比較して安い車検業者を選ぶのが鉄則です。

しかし、料金が格安でも中には質の悪い車検業者も存在します。
事前にきちんと口コミや評判なども確認し、安くて評判の良い車検業者を選ぶようにしましょう。


「車検の速太郎 足立店」の3つの特徴

「車検の速太郎 足立店」の3つの特徴

車検の費用に関してここまでご説明を行ってまいりました。
「車検の速太郎 足立店」では来店されたお客様に満足していただけるように「費用だけ」ではない利点が多くあります。

車検費用

「速太郎 足立店」の費用は国内車の場合検査費用 一律14.000円となっています。
また他の工場でかかる申請手数料、事務手数料などはすべて0円となっています。

またスピード車検を行っているため代車費用や、預かり時に必要な土地代がかからない為、費用を抑えた車検を行うことができます。

立合い車検

お客様に納得したいただいた上で車検を受けていただくために、「速太郎 足立店」では立合い車検を実施しています。
ご自身の普段乗っている車がどうなっているのか、どのあたりを整備するのか実際に確認していただいて安心して車検をお受けください。

また「速太郎 足立店」は整備工場の中の指定工場にあたります。
厳しい基準を受けているため技術としても高いものを提供することが可能です。

車検にかかる時間

「速太郎 足立店」では最短45分の車検時間となっています。

指定工場である「速太郎 足立店」は工場内に車検ラインを持っているため1日、2日とお預かりすることなく即日、最短45分で車検を行うことが可能なのです。

その為、ちょっとドライブのついでや、仕事の隙間時間に持ち込むことも可能です。
ワーキングスペースも用意していますのでぜひご利用下さい。


まとめ

まとめ

今回は車検費用の相場についてお話させていただきました。

車検を受ける際に一番大事なことは、ご自身の求める車検がどこで受けられるのかということです。

安さを求めるのか、品質を求めるのか、お手ごろさを求めるのか。「車検の速太郎 足立店」は、指定工場です。
工場内で車検まで通すことができるという最大の利点を活かし、45分という早い時間と確かな品質を提供することができます。
さらに金額はお手頃価格。

ぜひ興味のある方は「車検の速太郎 足立店」までお問い合わせください!!

正直ガレージ 板金部

車検のネット予約

   

車検のネット予約

携帯電話からも予約出来ます

  • 各種カード取り扱っております
  • 日個連指定工場
  • 東個協指定工場

採用情報

Health Logo

ページトップ

Health Logo